一部のページでアフィリエイト広告を利用しています

【愛媛・松山】カンデオホテルズ松山大街道に泊まって大学受験・新JR松山駅も散策

JR松山駅 お出かけ
スポンサーリンク

4月になり、息子は進学で学生寮に引っ越し、我が家は夫婦二人暮らしに。息子の受験のため松山まで付き添った時のことをあれこれ紹介します。泊まったホテルのカンデオホテルズ松山大街道のレビューと、その近辺を散策したこと、新しく生まれ変わったJR松山駅についてのんびり読んでいただけたら幸いです。

愛媛県の大学入学共通テスト受験会場は松山だけ

田舎のデメリットはいろいろ感じますが、大学や高校など学校が少なくて選べない(子どもも少ないから年々減っていく)上に、なんと共通テスト受験会場が松山にしかないという不公平。

千葉育ちで第2次ベビーブーム最後の年生まれの私は、学校なんて各偏差値ごとによりどりみどりでしたし、当時はセンター試験でしたが、実家から当日電車に乗って受験会場まで行くことができていました。

ところが愛媛県には松山市に受験会場が集中しており、ほかの市に住む多くの受験生が前日から泊りがけで挑むのです。

そこで、愛媛県東部に位置する四国中央市と新居浜市から、東部にも受験会場を、という要望書が2023年に出されました。わが子たちには残念ながら間に合わず、宿泊費と交通費を出費しての受験となりました。くわしくはNHK記事をどうぞ。

NHK松山放送局WEBニュース特集:大学入学共通テスト 愛媛県の試験会場は松山だけで受験生から不公平の声も

じゃらんでホテル予約

我が家ではいつもの定番じゃらんで宿泊先を探し、受験会場となる愛媛大学に歩いて行ける範囲で「カンデオホテルズ松山大街道」を予約しました。

<PR>

カンデオホテルズ松山大街道レビュー

JR松山駅から道後温泉行きの路面電車に乗っておよそ15分、大街道駅で降りてすぐの場所です。

ただちょっと入り口がわかりづらいと思います。

大きなビルの1Fにはいくつかの店舗が入っていて、通りから見て一番左側にカンデオホテルズの表示と入り口があります。

1Fにはそれほど広くないエレベーターホールのみがあり、従業員さんもいません。エレベーターに乗って、13Fのフロントへ上がります。

13F以外の客室フロアには、宿泊客の持つ部屋の鍵をかざすことで降りられるようになっています。

13Fに到着すると、すぐフロントではなく、ちょっときらびやかな廊下があります。

私たちは早めに着いてしまったので、部屋に入ることができず、いったん荷物だけ預けてホテルを出ました。

ホテルからすぐの南側に向かう大街道商店街は、一見したところカラオケ店などが多く、日中子連れで入る雰囲気のお店は少なそうな印象でした。

反対の北側に斜めに通る松山ロープウェー商店街は、松山城に行くロープウェー乗り場があり、観光者が立ち寄る通りでお店も多く、人通りも多めでした。

息子とその辺りをぶらぶらしてホテルに戻ると、例の13Fの廊下が大行列!

普段からこんなに混むホテルなのかどうか不明ですが、私たちと同じく、共通テストのために泊まる高校生親子や、友達同士で泊まる高校生が多かったせいもありそうです。

やはり、愛媛大学まで歩いて行ける距離で、交通機関も利用しやすい立地ということなのでしょう。

カンデオホテルズ松山大街道ツインルームの写真

とった部屋はツインでこんな感じです。

バルコニーにも椅子があって出られるようですが、別に景色がいいわけではなさそう。

アメニティ類は自然派のナチュラルなちょっとおしゃれな感じで、フロントロビーにも置いてあるので必要なものを持ってきます。

全体にきれいだしいい雰囲気です。浴衣ではなくパジャマ(写真のベッドの上のもの)っぽい館内着で、ホテル内はこれで移動可でした。

お風呂は、ホテル内にスカイスパと銘打った大浴場があるためか、浴槽無しのシャワー室で、出たところがすぐトイレで脱衣スペースを兼用したような作りになっていて、ここは狭くて使いづらかったです。下の写真で伝わるでしょうか。

カンデオホテルズ松山大街道の朝食は

朝食は、13Fのレストランに移動してビュッフェ形式で思いのほか種類が豊富。試験が2日間にわたるので2泊しましたが、違うメニューもそろっていて、なかなかよかったです。

最初の朝食は、朝一で行くと混みあっていてロビーでしばらく待ちましたが、2回目の朝食はすんなり入れました。

ホテルのスタッフさんは、外国の方がわりと多めで、フロントにもいたし、レストランの案内係や給仕係にもいたし、清掃係にもいました。比較的日本語堪能。ただ、清掃係のスタッフさんはちょっと日本語に不慣れな感じのひともいましたが、一生懸命対応して下さったので不満はありません。

<PR>

新しいJR松山駅へ

新しくなったJR松山駅に初めて行った私。まだ古い駅舎も残っていて、まだこんな感じでした。

この新駅舎の手前に古い駅舎がまだあります。

そのうちなくなっちゃうんでしょうね。

新駅舎にはやっと!自動改札が登場。古い改札もそれはそれでよかったんですけどね。

そして、だんだん通りという商店街があり、おみやげやお弁当を売っています。

駅の西側は、まだ全然できていませんでした。

JR松山駅をうろうろして、おみやげとお弁当を買ってホテルに戻る途中、坊っちゃん列車を見ました。

唐揚げ食堂ごいち

ホテルは朝食のみだったので、2日目の夕食はだんだん通りで買ったお弁当でしたが、初日の夕食は、カンデオホテルズ松山大街道からすぐの、ロープウェー通り入り口にある「唐揚げ食堂ごいち」さんで食べました。

早い時間からけっこう混んでいて、値段の割にボリューム満点!ごはんおかわりできるし。

息子は看板メニューのチキン南蛮定食、私は油淋鶏定食にしました。

外はカリカリで中はやわらかくて、おいしかったしお腹いっぱい、満足でお店を出ました。

唐揚げ食堂ごいち公式サイト

まだまだリニューアルされる松山

JR松山駅の開発はまだ半ばですし、松山市駅前もリニューアルされるので、松山はまだまだ変わりそうです。

また次に行く時には、新しい姿を見られるのが楽しみです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました